資料請求リスト
0

プロキシとは?仕組み・種類・メリット・注意点をわかりやすく解説

プロキシとは?仕組み・種類・メリット・注意点をわかりやすく解説

プロキシ(proxy)とは、インターネットへの接続を代理で行うサーバのことで、「代理」「中継」を意味します。セキュリティ対策に有効ですが、活用方法がわからない方も多いでしょう。

この記事では、サイバーセキュリティ担当者が知っておきたいプロキシの概要やメリット・デメリット、設定方法や利用時の注意点をわかりやすく解説。一括資料請求もできるので、製品検討にご活用ください。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    プロキシとは

    プロキシとは、インターネットに接続できないコンピュータの代わりにアクセスするサーバを指します。利用者(クライアント)とWebサーバの中間で動作し、両者間のアクセスを代理で行います。インターネットの接続を経由する役割をもつため、安全性の高い通信方法といえるでしょう。

    プロキシサーバーとは

    パソコンやモバイル端末は、ブラウザを経由してインターネットに接続します。しかし、セキュリティ対策の一環としてファイアウォールが設置されている場合、ネットワーク保護機能により、端末からインターネットへの接続ができません。そこで、社内LANとインターネットの間にプロキシを設置し、インターネット接続を代行させることで通信を実現します。

    プロキシの仕組み

    プロキシサーバは、インターネットへのリクエストを一度受け取り、利用者に代わってWebサーバへアクセスします。取得したデータをプロキシ経由で端末へ返すことで、直接Webサーバと通信することなくWebサイトを利用できます。

    この仕組みにより、WebサーバにはプロキシのIPアドレスだけが記録され、端末の情報は守られます。さらにプロキシは通信を一括で管理し、アクセスログの取得やキャッシュによる表示高速化、危険サイトのフィルタリングといった機能も果たします。プロキシは、セキュリティ強化や業務効率化に欠かせない中継ポイントです。

    プロキシを利用するメリット

    ここでは、プロキシの利用による主なメリットを紹介します。

    匿名性の確保

    端末から直接インターネットにアクセスすると、IPアドレスなどの情報が接続先のWebサーバに記録されます。一般家庭では接続のたびにIPアドレスが変わるため大きな問題にはなりませんが、専用回線を使用する企業の場合は注意が必要です。悪意のあるサイトにアクセスすると、IPアドレスから企業が特定され、サイバー攻撃を受けるリスクがあります。

    プロキシを経由すれば、端末はWebサーバに直接接続しないため、IPアドレスなどの情報が接続先に伝わりません。これにより匿名性が確保され、セキュリティを高められます。

    キャッシュ機能で高速化

    キャッシュ機能とは、アクセスしたWebサイトのデータを一時的に保存する仕組みです。これにより2回目以降の訪問では、再度データを取り寄せる必要がなくなるため、サイト表示が高速化します。

    通常のキャッシュは端末に保存されるため、別のデバイスからは利用できません。プロキシにはこのキャッシュをサーバ側で保管する機能があり、一度プロキシ経由で訪問したサイトなら、ほかの端末からも高速にアクセスできます。

    アクセスログの確認が可能

    プロキシを利用すると、誰がどのサイトを閲覧したかを示す「アクセスログ」が残ります。これにより、業務に不要なサイトや危険なサイトへのアクセスを把握し、制限することが可能に。

    さらに、外部からの不審なデータもプロキシで検知できます。サイバー攻撃が発生した際も、すべての端末を調べる必要はなく、ログ解析で被害状況や不正アクセスの特定が可能です。

    プロキシをはじめ、どんな対策を選ぶべきか迷っていませんか。以下のボタンから、他社の導入状況や製品比較をまとめた資料を無料で確認できます。ぜひ検討の第一歩にお役立てください。

    サイバー攻撃対策製品 の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    プロキシを利用するデメリット

    プロキシを使用すると匿名でインターネットにアクセスできますが、プロキシそのものに重要な機密情報などが渡るリスクもあります。そのため、利用するプロキシの信頼性を検討する必要があるでしょう。

    無料で使用できる公開プロキシには、危険性の高いものもあります。提供元が不明なプロキシサーバは、安易に使用しないようにしましょう。

    また、プロキシを経由することで、通信に手間を要します。キャッシュ機能が利用できない場面では、通信速度が低下する可能性があるでしょう。特に距離がある海外のプロキシサーバは、通信の遅延が多い傾向にあります。

    プロキシ利用の注意点

    次に、プロキシを利用する際の注意点を紹介します。

    安全な非公開プロキシを使用

    誰でも利用できるプロキシサーバを公開プロキシと呼びます。公開プロキシには、利用者の個人情報を抜き取る目的の「悪意のあるプロキシ」を設置している可能性があります。プロキシサーバを利用する際は、信頼できる提供元の非公開プロキシを利用しましょう。

    必要な時のみ利用

    プロキシサーバを利用するのは、高度なセキュリティを必要とする場合のみです。また、高速化のためにプロキシサーバを常時利用したとしても、性能によっては速度が低下し逆効果になる場合もあります。

    IDとパスワード認証を有効化

    自社でプロキシを構築して設置する際は、非公開プロキシにするために、IDとパスワードを「認証する」に設定しましょう。IDとパスワードの認証を設定しないと公開プロキシになるため不特定多数の人に利用される可能性があります。また、情報漏えいの危険性もあるでしょう。

    適切な設定

    プロキシの設定段階で誤ったサーバを指定すると、インターネットの接続に関するトラブルにつながる可能性があります。さらに、別のプロキシを経由してしまうケースもあるため、情報漏えいにつながるリスクもあるでしょう。正しいアドレスを入力しているかなど、注意して設定してください。

    トラブルや情報漏えいを防ぐためにも、信頼できる対策製品を比較してから導入しましょう。以下の最新ランキングから無料で資料を取り寄せられます。

    プロキシの設定方法

    ここでは、Windows 10でプロキシを設定する方法を紹介します。

    • 1.画面左下のスタートメニューをクリック
    • 2.「設定」(歯車のアイコン)をクリック
    • 3.「ネットワークとインターネット」をクリック
    • 4.左メニューから「プロキシ」を選択

    以降のプロキシ設定には、「自動」と「手動」の2つの方法があります。

    ■自動設定の場合
    • 5.「設定を自動的に検出する」をオンにする
    • 6.「セットアップスクリプトを使う」をオンにし、スクリプトのアドレスにPACファイルのURLを入力
    ■手動設定の場合
    • 5.「プロキシサーバーを使う」をオンにする
    • 6.アドレスとポート番号を入力し、「保存」をクリック

    PACファイルとは、どの通信をどのプロキシに振り分けるかを記述したJavaScriptファイルです。複数プロキシを切り替える場合は自動設定、常に同じプロキシを使う場合は手動設定が便利です。

    プロキシの種類

    プロキシは、利用目的により導入する種類が異なります。ここでは、4種類のプロキシサーバを紹介します。

    ■フォワードプロキシ
    Webプロキシサーバとも呼ばれ、利用者(クライアント)とWebの間に設置し、利用者側に位置しています。外部ネットワークへ安全に接続するために使われることが多く、ファイアウォール環境下でよく導入されます。
    ■リバースプロキシ
    「逆プロキシ」とも呼ばれ、利用者のリクエストをWebサーバの手前で受け取り、代理で応答する仕組みです。主にWebサーバの負荷分散やセキュリティ強化を目的に設置されます。
    ■透過型プロキシ
    ネットワーク側の特定ポートに設置され、ユーザーが特別な設定をしなくても自動的に適用されるプロキシです。一括で通信を行えるため、従業員の多い企業でよく利用されます。
    ■キャッシュサーバ
    プロキシには、アクセスしたデータをキャッシュとして保管する機能がありますが、これを強化したものがキャッシュサーバです。2回目以降のアクセスが高速化し、同じネットワーク内のほかの利用者も恩恵を受けられます。

    まとめ

    プロキシは、ユーザーがインターネットを利用する際に代理でアクセスを行う仕組みです。匿名性の確保や表示の高速化、アクセスログの取得など多くの利点があります。ただし、設定や利用方法を誤るとリスクにつながる場合もあります。信頼できる環境で適切に運用し、必要な場面で効果的に活用しましょう。

    自社のセキュリティをさらに高めるためには、目的にあった製品選びが欠かせません。複数の製品資料をまとめて請求し、比較検討からはじめてみてはいかがでしょうか。

    \ 無料で一括資料請求!/
    新NISAに関する実態調査アンケート

    アンケート回答者の中から毎月抽選で10名様に

    Amazonギフトカード1,000円分が当たる!

    電球

    ITトレンドMoneyみんなのおサイフ事情では

    「新NISAに関する実態調査」をしております。

    ぜひご協力ください。

    it-trend moneyロゴ
    新nisaアンケートロゴ
    \匿名OK!カンタン2分で完了/アンケートに答える
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「プロキシとは?仕組み・種類・メリット・注意点をわかりやすく解説」というテーマについて解説しています。サイバー攻撃対策製品の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド サイバー攻撃対策製品上半期ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    SKYSEA Client View
    Sky株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.1
    Cloudbric WAF+
    ペンタセキュリティ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    BLUE Sphere
    株式会社アイロバ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.8
    Trend Micro Cloud One™ Workload Security
    トレンドマイクロ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.4
    HP Wolf Pro Security
    株式会社 日本HP
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    OPTAGE MDR powered by CrowdStrike
    株式会社オプテージ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Aurora Managed Endpoint Defense
    エムオーテックス株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    セキュアエンドポイントサービス(Va)
    株式会社 USEN ICT Solutions
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    「攻撃遮断くん」
    株式会社サイバーセキュリティクラウド
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.2
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    07月28日(月)更新
    HP Wolf Pro Security
    株式会社 日本HP
    OPTAGE MDR powered by CrowdStrike
    株式会社オプテージ
    BLUE Sphere
    株式会社アイロバ
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    サイバー攻撃対策製品の製品をまとめて資料請求