デスクトップ仮想化(VDI)とは

VDIとは、Virtual Desktop Infrastructure(仮想デスクトップ基盤)の略で、パソコンのデスクトップ環境をサーバ上に構築して利用する技術です。デスクトップ仮想化や仮想デスクトップなどとも呼ばれます。
ユーザーは手元の端末からサーバ上の仮想デスクトップにアクセスし、操作画面だけを表示して作業します。データの保存やアプリの実行はすべてサーバ側で行われるため、端末には情報が残りません。これにより、情報漏えいや紛失時のリスクを低減でき、セキュリティ強化にもつながります。
シンクライアントとVDIの違い
よく似た仕組みのシステムにシンクライアントがあります。実は、VDIはシンクライアントの実装方式のひとつです。
シンクライアントとは、プログラムの実行やデータ保存などを端末ではなくサーバ上で行うシステム構成の総称を指します。シンクライアントの実行方法は、OSやアプリをネットワーク経由で読み込むネットワークブート型と、サーバの画面を転送して操作する画像転送型があり、VDIは画像転送型の一種です。
より詳しく違いを知りたい方は以下の記事をご覧ください。
デスクトップ仮想化のメリット
デスクトップを仮想化することによるメリットを紹介します。
セキュリティ対策
業務用端末にデータが残っていると、盗難やウイルス感染によって情報漏えいが発生する恐れがあります。仮想デスクトップ(VDI)を導入すれば、アプリやデータはすべてサーバ側で管理されるため、端末には情報が残りません。これにより情報漏えいのリスクを大きく低減します。
また、アプリケーションの使用制限やOSのアップデート、セキュリティパッチの適用などもサーバ側で一括管理できるため、企業全体で統一されたセキュリティ対策を実現します。
コスト削減
VDIを導入すると、OSやセキュリティソフトの管理・更新をサーバ側で一括対応できるため、個別の端末管理にかかる手間やコストの削減が可能です。
また、実際の処理はサーバで行うため、端末側に高い性能は求められません。そのため古い端末も継続して使用でき、高性能なパソコンへの買い替えや頻繁なハードウェア更新が不要になります。結果として、導入や保守にかかるコストを抑え、運用全体の効率化が可能です。
リモートワークの実現
リモートワークの普及により、私物端末を業務に使うBYODの導入が進んでいますが、企業が管理できない端末にデータが残ると情報漏えいのリスクが高まります。VDIを活用すれば、従業員はどこからでも安全な環境にアクセス可能で、端末にデータが残らないためセキュリティも確保します。
また、災害や緊急時にも業務を中断せずに継続できるため、柔軟な働き方の実現と、事業継続性の強化にもつながります。
「セキュリティ強化やリモート対応によさそう」「自社にも導入してみたい」と感じた方は、まずは情報収集からはじめましょう。製品導入を後回しにすればするほど、情報漏えいや管理の手間など見えないコストは膨らみ続けます。気になる製品の比較・検討に、ぜひ資料請求を活用し、今すぐ業務改善の一歩を踏み出しましょう。
デスクトップ仮想化のデメリット
デスクトップ仮想化には多くのメリットがある一方で、導入・運用にあたって注意すべき点も存在します。ここでは、代表的なデメリットを確認しておきましょう。
- ■高性能なサーバが必要
- 多数のユーザーが同時に接続する場合、ネットワーク帯域や処理能力に負荷がかかるため、それに耐えられるサーバを準備する必要があります。
- ■初期コストがかかる
- 十分な性能を備えたサーバの導入には、相応の初期投資が必要です。
- ■サーバ監視の負担
- 業務が止まらないよう、管理者はサーバの状態を常に監視・管理しなければならず、運用負担が大きくなります。
しかし最近は、サーバ構築や保守管理が不要なクラウド型の仮想デスクトップも普及しており、初期費用や運用管理の手間を抑えられます。具体的なサービスを知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
デスクトップ仮想化の方法
デスクトップ仮想化には、一般的に挙げられるVDIだけでなく、他にも方法があります。業務内容や予算、利用環境に応じて、適した方式を選ぶことが重要です。

主な3つの方式の特徴や向いているケースを以下の表にまとめました。
方式 | 特徴 | 自由度 | コスト | 向いているケース |
---|---|---|---|---|
VDI | ユーザーごとに専用の仮想デスクトップを構築 | 高い | やや高め | 業務環境を再現したい場合 |
ブレードPC型 | ユーザーごとに専用の物理PCを割り当て | 高い | 高い | 高性能が求められる業務 |
サーバベース型(SBC) | 1台の環境を複数ユーザーで共有 | 低い | 低コスト | アクセス用途が限定的な場合 |
VDI(Virtual Desktop Infrastructure)
VDIは、ユーザーごとに仮想デスクトップを用意する方式で、通常のPCと同じような使い方が可能です。自由度が高く個別の業務環境に対応できる反面、ライセンスや管理のコストは比較的高めです。テレワークや柔軟な業務スタイルを求める企業に適しています。
ブレードPC型
ブレードPC型は、物理的な専用PCをユーザーごとにサーバ上に用意する方式です。VDIに比べて高い処理性能が得られ、動画編集やCAD業務など高スペックを要する作業にも対応可能です。ただし、初期導入コストは最も高くなりがちです。
サーバベース型(SBC)
SBCは、1つの仮想デスクトップ環境を複数のユーザーで共有する方式です。導入や管理コストが低く、特定のアプリケーションを一時的に使うような軽い業務に向いています。一方で、自由度は低く、他ユーザーの操作が影響を及ぼすリスクもあります。
まとめ
デスクトップ仮想化は、情報漏えいを防ぎつつ作業コストを削減できるというメリットがあります。さまざまなワークスタイルが認められる中で、デスクトップ仮想化を検討してみてはいかがでしょうか。導入を後回しにするほど、見えないコストや手間は膨らみ続けます。今すぐ製品資料を読んで、業務改善を進めましょう。