XR(クロスリアリティ)とは
XRとは、現実の物理空間と仮想空間を組み合わせるリアリティ技術の総称です。「クロスリアリティ(Cross Reality)」または「エクステンデッドリアリティ(Extended Reality)」を略した言葉であり、現実と仮想の境界を越える新たな体験を提供します。

XRには、VR(仮想現実)・AR(拡張現実)・MR(複合現実)・SR(代替現実)の4種類の技術が含まれます。これらは組み合わせて活用されるケースも多く、明確な線引が難しいことから、総称して「XR」と呼ばれることが増えています。
この記事の後半では、おすすめのXRサービスを紹介しています。気になる方は以下の見出しをクリックしてご覧ください。
XRとVR・AR・MR・SR・メタバースの違い
XRに属するVR・AR・MR・SRは、具体的にどのような技術なのでしょうか。XRと関連性の深い「メタバース」も含めて、それぞれの違いや特徴を解説します。
名称 | 定義 | 主な特徴 | 利用例 |
---|---|---|---|
XR(クロスリアリティ) | VR・AR・MR・SRを包括するリアリティ拡張の総称 | 多様なリアリティ技術を統合し、現実空間と仮想空間を柔軟に組み合わせた体験を提供 | ゲーム、教育、医療、製造業など |
VR(仮想現実) | 仮想空間に完全没入する技術 | 360度映像・3D空間による没入体験 | VRゲーム、バーチャル旅行、遠隔手術トレーニング |
AR(拡張現実) | 現実世界に仮想情報を重ねて表示する技術 | スマホ・ARグラスを使い、現実の延長線上に仮想要素を追加 | ポケモンGO、ARナビゲーション、教育アプリ |
MR(複合現実) | 現実と仮想がリアルタイムで相互作用する技術 | HoloLensなどを使用し、仮想物体と現実空間を融合 | 建築設計支援、医療シミュレーション |
SR(代替現実) | 現実を仮想情報で置き換える・錯覚させる技術 | 体験の「錯覚」に近く、視覚・聴覚を制御 | 心理実験、没入型アート、映画製作 |
メタバース | 仮想空間内で社会的・経済的活動を行う環境 | VRベースの仮想空間+SNS・経済活動要素をもつ | 仮想会議、オンラインライブ、NFT取引 |
厳密には「メタバース」は、XRに含まれる技術ではありません。しかし、メタバースを体験するためにはVR・AR・MRなどのXR技術が使われていることが多いため、非常に密接な関係にあります。例えば、VRゴーグルを使って参加するメタバース空間は「XR技術の応用」といえます。
仮想性(没入度)の高さで見る5技術の比較
VR・AR・MR・SR・メタバースについて、仮想性(没入度)の高さでも掘り下げてみましょう。
名称 | 仮想性(没入度) | 体験のあり方 |
---|---|---|
VR(仮想現実) | 高い | 現実から「切り離される」 |
AR(拡張現実) | 低い | 現実のうえに仮想情報を「重ねる」 |
MR(複合現実) | 中 | 現実と仮想が「自然に融合」する |
SR(代替現実) | 最も高い | 現実と仮想が「相互作用」する |
メタバース | 中~高い | 現実を仮想空間に「再構成」する |
このように、ARやMRは「現実の延長線上」で仮想技術を活用する一方、VRやSRは現実から距離を置き、没入体験を強化します。メタバースは、現実の活動を仮想空間へ移植することで、新たな社会体験を提供しています。
以下の記事では、AR技術やメタバースについてさらに詳しく解説しています。それぞれの意味や活用分野などについて、理解を深めたい方は一読ください。
XRの活用事例
ここでは、VR技術・AR技術・MR技術・SR技術を活用した企業事例を紹介します。
2025大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)でのXR体験
「2025大阪・関西万博」では、XR技術を用いた大型パビリオン「未来の都市」が公開されました。来場者はスマートフォンやARグラスを通じて、未来の街並みや文化、ライフスタイルを体験できます。会場内のアート展示やインタラクティブコンテンツもXRによって進化し、現実と仮想が融合した新しい展示体験を楽しめます。
参考:大阪・関西万博「未来の都市」パビリオン公式サイト|2025大阪・関西万博
名古屋大学メディカルxRセンターでのVRシミュレーション
「名古屋大学メディカルxRセンター」では、医療教育にXR技術を取り入れた先進的な取り組みが進められています。仮想空間を使った解剖学学習では、高精度な人物モデルを用いて、学生が安全に人体構造を学習可能。また、VR手術シミュレータを使えば、リアルな手術環境を仮想空間で体験しながら、医療技術を効果的に習得できます。
参考:名古屋大学 メディカルxRセンター(MxR)へようこそ|名古屋大学メディカルxRセンター
次世代メタバース「αU(アルファユー)」でのバーチャル体験
KDDI株式会社が提供する「αU(アルファユー)」は、ライブ配信やバーチャルショッピングをはじめとする多機能なメタバースプラットフォームです。ユーザーは3Dアバターを介して多様なバーチャル体験に参加でき、XR技術によって高い没入感とリアルな空間表現が実現されています。教育・商業・イベントなど幅広い分野で活用が進んでいます。
参考:αU (アルファユー) メタバース・Web3サービスプラットフォーム|KDDI
未来型店舗「グリーンローソン」におけるアバター活用
2022年に東京都豊島区にオープンした「グリーンローソン」では、アバター接客サービス「AVACOM」を導入。スタッフが遠隔地からアバターを操作し、接客や販促活動を行う仕組みです。場所や時間に縛られない働き方の実現する試みとして注目されており、今後の全国展開も視野に入れられています。
川崎重工業株式会社「インダストリアルメタバース」の構築
川崎重工業株式会社は、工場の設備や作業環境をデジタル上に再現する「インダストリアルメタバース」の構築に取り組んでいます。Microsoft AzureやHoloLensなどを活用し、メタバース上での共同作業や遠隔操作を実現。2022年の発表以降、製造業における次世代の働き方として注目されています。
参考:Kawasaki DXが「Microsoft Build 2022」で紹介されました|川崎重工業株式会社
NEC「競技情報のAR表示」の実証実験
NECは、Vリーグ機構と協力してAR技術を活用した新しいスポーツ観戦スタイルの実証実験を実施しました。観客が装着するスマートグラスにリアルタイムの選手情報や試合スタッツをARで表示し、臨場感あふれる観戦体験を実現。体験者の97%が「非常によい」または「よい」と評価しました。
参考:Vリーグ(バレーボール)においてARを活用した新たなスポーツ観戦スタイルの実証実験を実施 (2021年4月13日): プレスリリース|NEC
このように、XR技術は業界を問わず幅広い分野で活用が進んでいます。XRサービスやシステムについて詳しく知りたい方は、以下のボタンより資料請求をご利用ください。
XRが急速に普及している背景とは
ここでは、ビジネス分野におけるXR技術の急速な普及背景を整理します。
- ■デバイスやソフトウェアの進化
- 映像や音響の高性能化により、現実と遜色ない仮想空間の実現が可能になったことが大きな要因です。さらに、XR体験に必要なデバイスの小型化・低価格化も進みました。従来10万円前後だったXRヘッドセットが、スタンドアローン型(PCに接続せず単独で使用)なら5万円前後、スマートフォン対応型なら数千円で購入可能に。これにより、XRはより身近な技術となりました。
- ■5Gによる高速・大容量通信の実現
- 次世代通信インフラである5Gの登場により、インターネット通信速度が飛躍的に高速化しました。これにより大容量データのリアルタイム通信が可能となり、高品質なXR体験が実現。特にリアルタイム性が求められる分野でのXR活用が拡大しています。
- ■リモートによるコミュニケーションの拡大
- 働き方改革や感染症対策の影響で、リモートワークやバーチャルイベントの需要が急増しました。XR技術を活用すれば、従業員がアバターを介して遠隔地からも臨場感ある会議や交流が可能です。特にバーチャルオフィス市場は、臨場感や没入感の飛躍的な向上により、さらなる成長が期待されています。
進化を続けるXRのこれから
紹介した活用事例からもわかるように、XRはさまざまな分野で新たな価値創造をもたらしています。エンタメ、教育、医療、製造業など応用領域は拡大しており、今後もその普及はますます加速していくと考えられています。
一方、XR業界では新たな技術革新も進んでいます。特に注目されているのが、「DR(減損現実)」です。これは、現実空間の一部を意図的に不可視化し、ユーザーの知覚を制御することで、より最適化された情報体験を提供する技術です。
こうした最先端技術の広がりとは裏腹に、XR業界は深刻な専門人材不足という課題にも直面しています。DRをはじめとする次世代技術に対応するためには、エンジニアの育成や教育環境の整備が不可欠です。
XRは今後、業界の垣根を超え、社会全体に大きなインパクトを与える可能性を秘めています。未来の変革を支える基盤技術として、その発展に引き続き注目が集まっています。
XRのおすすめサービスを比較
では、実際に導入を検討する際には、どのようなサービスがあるのでしょうか。ここからは、ITトレンド編集部おすすめのXRサービスを紹介します。気になる製品は、緑の「+資料請求リストに追加」ボタンでカートに追加しておくと、あとからまとめて資料請求できて便利です。
株式会社アルファコードの「経験」を与えて行動変容を引き出すXR研修
- 「経験そのもの」を提供できるため、意識や行動を変える力を持つ
- 企画、コンテンツ制作、アプリ開発、運用をワンストップでご提供
- ビデオ式研修より学習効果が高く、対面式の指導とほぼ同等の効果
株式会社アルファコードの「経験」を与えて行動変容を引き出すXR研修は、3DCGや360度実写映像を活用し、従来の研修手法では難しい「経験」を提供するサービスです。対象者が研修内容を自分ごととして捉えやすく、学習効果や行動変容を促進します。さらに、没入感の高い体験を通じて想像力に頼らず直接「経験」を得られるため、スキル継承の効率化や研修効果の向上が期待できます。
提供形態 | オンプレミス / クラウド / パッケージソフト / ハードウェア / SaaS / アプライアンス / サービス | 参考価格 | 2,500,000円~ |
対応機能 | 静止画抽出・動画作成 / フロアマップ連動 |
VR360
- VR上での宝探しでユーザーにより能動的な体験を可能に!
- チャットボットとリモート接客でリアルタイムな接客を実現!
- 動画や画像を埋め込んだ、より興味を引くVRコンテンツを作成!
ハートコア株式会社が提供する「VR360」は、自社施設を短期間かつ低コストでVR化できるサービスです。ミニマップ機能によりユーザーが施設内で迷うのを防ぎ、回遊性を向上させます。また、タグデザインのカスタマイズや「宝探し」機能でユーザー体験を充実。リモート接客や動画演出といった多彩な機能により、顧客満足度も高められます。撮影後の画像埋め込みやユーザーファーストなマニュアル表示など、運用効率にも配慮されています。
提供形態 | クラウド / SaaS | 参考価格 | ー |
対応機能 | テキスト・画像の埋め込み / 静止画抽出・動画作成 / リモートアシスト / フロアマップ連動 |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
Pinspect
- カメラを通じてピンを設置するだけで点検箇所の登録が完了!
- クラウド共有で複数人の共同点検作業を実現!
- 通常のスマホカメラでは難しい単一色平面の認識が可能!
株式会社エム・ソフトが提供する「Pinspect」は、AR技術を活用した点検支援アプリです。スマートデバイスのカメラ越しに点検箇所へ「ピン」を設置するだけで、位置情報を自動記録し、図面や報告書に反映。画像やテキストの埋め込み、フロアマップ連動、クラウド共有にも対応し、現場の情報をリアルタイムに可視化・共有できます。点検作業の効率化と精度向上に貢献するソリューションです。
提供形態 | クラウド / SaaS | 参考価格 | ー |
対応機能 | テキスト・画像の埋め込み / フロアマップ連動 |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
XRに関するよくある質問
ここでは、XRに関してよく寄せられる疑問や質問について、わかりやすくまとめました。基本的な内容から導入時に気になるポイントまで幅広く解説しているので、ぜひ参考にしてください。
- Q1.XRとはどんな技術ですか?
- XR(クロスリアリティ)は、現実世界と仮想世界を組み合わせて新たな体験を生み出す技術の総称です。VR・AR・MR・SRといった仮想技術を総合的に指す言葉として使われます。
- Q2.XRとVRの違いは何ですか?
- VR(仮想現実)は、ユーザーを完全に仮想空間に没入させる技術です。一方、XRはVRだけでなくAR(拡張現実)やMR(複合現実)なども含む、広い概念を指します。
- Q3.メタバースはXRに含まれますか?
- メタバースはXR技術(主にVRやAR)を活用して構築される仮想空間ですが、メタバース自体は「プラットフォーム」であり、XRの一部ではありません。ただし、密接な関係にあります。
- Q4.XRはどのような分野で活用されていますか?
- XR技術は、ゲーム・エンターテインメント分野に加え、教育、医療、製造業、建築、不動産、リモートワーク支援など、さまざまな分野で活用されています。
- Q5.XRを導入するにはどのような準備が必要ですか?
- まずは目的に応じたXRシステムやデバイスの選定が必要です。加えて、体験内容に合わせたコンテンツ制作や、運用体制の整備(人材教育など)も重要です。詳細は、各サービスの資料を比較して検討することをおすすめします。
- Q6.XR導入コストはどれくらいですか?
- 導入コストは用途や規模により大きく異なります。小規模なVR体験なら数十万円程度から可能ですが、本格的な業務活用(研修システム、製造ライン支援など)では数百万円〜数千万円規模となることもあります。初期費用だけでなく、コンテンツ制作費や運用コストも考慮することが重要です。
まとめ
XR(クロスリアリティ)とは、現実空間と仮想空間を融合させ、新しい価値や体験を創造する技術の総称です。今後は、VR・AR・MR ・SRそれぞれの技術を組み合わせたサービスが続々と登場し、あらゆる分野でビジネス活用されていくでしょう。
XRサービスについては、以下のボタンから一括で資料請求が可能です。XRとはどのような技術なのかをさらに理解するためにも、まずは気になる製品の資料を取り寄せてみましょう。