資料請求リスト
0

クラウドサーバーと仮想化の違いとは?VPSとの違い、メリットも解説

クラウドサーバーと仮想化の違いとは?VPSとの違い、メリットも解説

サーバーを効率的に利用する方法に、仮想化やクラウドサーバーがあります。しかし、どのサーバーの形態を利用すれば良いか分からず、困ったことはありませんか。他にも仮想専用サーバー(VPS)といった方法もあります。

そこで、この記事ではクラウドサーバーと仮想化の関係性や、VPSとの違いを詳しく解説していきます。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    クラウドサーバーと仮想化の関係性

    クラウドサーバーと仮想化の関係性を知るために、それぞれどのようなものか概要を見ていきましょう。

    クラウドサーバー:ネットワーク上で利用できるサーバー

    クラウドサーバーは、ネットワーク上(クラウド環境上)に存在している仮想サーバーのことです。インターネット環境を経由してサーバーに接続することで、さまざまなサービスを利用できます。自社で物理サーバーを用意し、システムを構築するコストが不要になるため、初期費用を抑えられます。

    クラウドサービスにはさまざまな形態があり、自社のニーズに応じて最適な種類を選ぶことが可能です。クラウド上でサービスを提供している「SaaS」や、クラウド上でプラットフォームを提供している「PaaS」などがあります。近年では、社内ではなくクラウド環境上にインフラ環境を構築する「IaaS」の需要が大きくなっています。

    仮想化:物理的なリソースを分割する技術

    サーバの仮想化により物理的なリソースを分割することで、1つ1つが独立したハードウェアに見せかける技術のことです。サーバーにインストールするアプリケーションの内容によっては、サーバーのリソースに余剰が生じます。その余剰を有効に活用できる仕組みです。

    あくまでも1台のサーバーリソースを使って複数のユーザーがシステムを利用する技術のため、仮想化サーバーにアクセスが集中すると、動作が遅くなることがあるため注意してください。

    クラウドサーバーとVPSの違い

    VPSとは「Virtual Private Server」の略であり、仮想専用サーバーと呼ばれます。クラウドサーバーとVPSはどちらも仮想化技術を利用しているため比較されます。

    VPSは基本的に仮想サーバーを1台契約して利用する方法です。一方で、クラウドサーバーは1契約で複数の仮想サーバーを契約できるため、VPSよりも拡張性・柔軟性に富んでいます。したがって、VPSが耐えられない量のアクセスや処理であったとしても、クラウドサーバーであれば対応可能です。

    クラウドサーバーのメリット

    それぞれのサーバーにメリットがありますが、クラウドサーバーのメリットをまとめて見ていきましょう。

    コストを抑えられる

    クラウドサーバーの最大のメリットは導入コストと運用コストを抑えられることです。社内にサーバーを設置しシステムを構築するオンプレミス型であれば、機材の費用だけでなく、構築する費用もかかります。

    それに対して、クラウドサーバーはすでに物理サーバーが用意されています。システムを構築する際にも、サービスの提供元がサポートしてくれる場合もあるためスムーズに進むでしょう。

    クラウドサーバーは基本的に従量課金型であり、利用した分しか費用が発生しないため無駄がありません。しかし、システムの規模が大きかったり利用している期間が長くなると、トータルの費用が大きくなる可能性もあるため注意してください。

    運用負担を軽減できる

    オンプレミスでサーバーを運用する場合、保守に手間がかかる点を忘れてはいけません。システムを運用するには、専任のエンジニアを確保する必要があるため人件費もかかるでしょう。適切な運用に専門的な知識を持つ人員は欠かせないため、運用の負担は大きいです。

    クラウドサーバーの場合、基本的にサーバーのメンテナンスはサービスの提供元が行います。保守契約やメンテナンスといったオプション契約必要もないため手間なく継続的に利用できることもメリットです。

    場所に制約なく利用できる

    クラウドサーバーはインターネット環境さえあれば、どこからでもアクセスできます。近年ではクラウドサーバーを利用することで、出張などの外出先や移動中でも業務を行えるようになっています。また、リモートワークなど多様な働き方にも対応可能です。

    社内にサーバーを保有しないため、場合によっては災害対策としての効果も期待できます。仮に大規模な地震が発生しても、クラウドサーバーと通信環境が無事であれば、事業を継続できるでしょう。

    クラウドサーバーと仮想化の理解を深め、サービス導入を!

    仮想化はクラウドサーバーにも使われている、リソースを有効活用する技術です。

    クラウドに限らず、仮想化を活用することでサーバーを無駄なく利用できます。新しいシステムを構築するときは、オンプレミスではなくクラウドを利用するとコストを抑え、運用の負担を軽減できるためおすすめです。また、インターネット環境があればどこでもアクセスできます。

    クラウドの特徴を押さえて、最適なサーバーの活用方法を見つけましょう。

    \ 無料で一括資料請求!/
    新NISAに関する実態調査アンケート

    アンケート回答者の中から毎月抽選で10名様に

    Amazonギフトカード1,000円分が当たる!

    電球

    ITトレンドMoneyみんなのおサイフ事情では

    「新NISAに関する実態調査」をしております。

    ぜひご協力ください。

    it-trend moneyロゴ
    新nisaアンケートロゴ
    \匿名OK!カンタン2分で完了/アンケートに答える
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「クラウドサーバーと仮想化の違いとは?VPSとの違い、メリットも解説」というテーマについて解説しています。法人向けクラウドサーバーの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド 法人向けクラウドサーバー年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    SHARERN(シェアルン)
    日本ワムネット株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Clara Cloud
    クララ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    リンク ベアメタルクラウド
    株式会社リンク
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    05月05日(月)更新
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    法人向けクラウドサーバーの製品をまとめて資料請求