資料請求リスト
0

クラウドサーバーとオンラインストレージの違いとは?メリットを解説

クラウドサーバーとオンラインストレージの違いとは?メリットを解説

業務を効率化するツールであるクラウドサーバーとオンラインストレージ。しかし、両者の違いが分からないと、適材適所で利用することは難しいでしょう。それぞれの特徴を押さえて有効活用してください。

この記事では、クラウドサーバーとオンラインストレージの関係性や、オンラインストレージのメリットを紹介していきます。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    クラウドサーバーとオンラインストレージとは

    まずは、クラウドサーバーとオンラインストレージの関係を見ていきましょう。

    クラウドサーバー:クラウド上に置かれる仮想サーバー

    クラウドサーバーとはクラウド環境上に存在する仮想サーバーのことです。インターネットを経由してサーバーに接続することで、業者が物理的に保有しているサービスを利用できます。

    利用者側が物理サーバーを用意する必要がないため、サーバーを構築する費用を削減できるでしょう。

    SaaS・PaaS・IaaSに分けられる

    クラウドサーバーが提供しているサービスはSaaS・PaaS・IaaSの3種類に分類されます。それぞれのサービスの特徴は以下のとおりです。

    SaaS
    Software as a Serviceの略。クラウド上でソフトウェアを提供しており、サーバーはすべて提供している事業者が管理します。
    PaaS
    Platform as a Serviceの略。クラウド上でアプリを開発できるプラットフォームを提供しています。サーバーを構成する要素の内、アプリケーション以外を提供元が管理します。
    IaaS
    Infrastructure as a Serviceの略。ITインフラをクラウド上に構築できるサービスであり、提供元はハードウェア・ネットワークと一部のOS・ミドルウェアを管理します。

    オンラインストレージ:SaaSで提供されるデータの貸倉庫

    オンラインストレージとは、クラウド上に存在するストレージのことであり、ファイルなどさまざまなデータを管理できます。オンライン上で利用できる貸倉庫のようなもので、容量が不足しても拡張しやすいのが特徴です。

    SaaS形式で提供されているサービスの一種であり、データを保存する以外の機能が充実しているものも多いです。

    クラウド型ファイルサーバーとほぼ同じ

    自社でファイルサーバーを使っていれば、「クラウド型ファイルサーバー」と表現すると分かりやすいでしょう。ファイルサーバーは業務で利用するデータの保管庫であり、企業全体のファイルを一元管理できます。

    オンラインストレージはクラウド型のファイルサーバーとほぼ同じです。

    オンラインストレージのメリット

    つづいて、オンラインストレージには具体的にどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

    場所を選ばずにアクセスできる

    オンラインストレージはネット環境があれば場所の制限なくアクセス可能です。そのため、世界に拠点が散在している企業でも、すべてのデータを一元管理できるでしょう。

    また、スマートフォンやタブレットでもアクセス可能なため、出張などで外出が多い従業員も社内データを利用できます。また、複数のユーザーが同時にアクセスし、クラウド上でデータの同時編集が可能なサービスもあります。

    このように場所を選ばずにファイルを扱えるため、業務の効率化を図れるでしょう。

    容量を気にせずに利用できる

    自社でファイルサーバーを管理していれば、容量不足になったときに新しくサーバーを追加しなければなりません。しかし、オンラインストレージの場合は、容量不足になれば必要な分だけ追加することが可能です。

    使用している容量だけ費用がかかる形式が多いため、無駄なくストレージを利用できます。

    サーバの管理コストを削減できる

    社内でファイルサーバーを構築すると、サーバーを管理するエンジニアを配置しなければなりません。当然、その分管理の手間やコストが発生するでしょう。オンラインストレージであれば、サーバーのハードウェアやOS、アプリケーションの管理をベンダーに任せられます。

    管理コストを削減し、本来行うべき業務に集中できるでしょう。

    オンラインストレージの注意点

    最後に、安全にオンラインストレージを利用するために使用上の注意点を見ていきましょう。

    セキュリティ上のリスクがある

    オンラインストレージの運営元はセキュリティ対策を行っているとはいえ、サイバー攻撃の対象になりやすい特性があります。実際に攻撃の被害に遭い企業の情報が漏えいする事件は起きています。

    セキュリティ対策の品質はサービスによって異なるため、実施している内容をよく確認して選定しなければなりません。例えば、不正アクセス対策のための通信・ファイルの暗号化を実施しているかどうか、第三者機関から評価されているか、などです。

    また、アクセスした端末にデータをダウンロードできるオンラインストレージも多いです。例えば、従業員が端末にデータをダウンロードし、その端末を紛失すれば情報漏えいが起きてしまいます。

    オンラインストレージを利用するときは、運用ルールを定めておくことも大切です。例えば、ダウンロードしたファイルを端末に保存するときは上長の許可を得るなど、マニュアルを作成しましょう。

    シャドーITが発生する可能性がある

    シャドーITとは、企業が把握できていないIT機器を従業員が利用することです。オンラインストレージは無料のサービスも多くあり、従業員個人が利用することも可能です。社内でポリシーを設定していても、従業員がプライベートで使っている機器を使用する可能性はあるでしょう。

    このようなシャドーITを放置すれば、いつの間にか情報漏えいが発生することもあります。これを防ぐには、業務で利用するストレージや端末以外はブロックできる仕組みを使うことが必要です。

    注意点を理解し、オンラインストレージ利用の検討を!

    クラウドサーバーはクラウド上に存在する仮想サーバーのことです。それに対してオンラインストレージは、SaaSで提供されているデータの保管庫のようなサービスです。クラウドサーバーはSaaSも提供しているため、オンラインストレージよりも大きな概念といえます。

    オンラインストレージには、利便性・拡張性に優れておりコスト削減を実現できるメリットがあります。しかし、デメリットもあるため、注意して活用しましょう。

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「クラウドサーバーとオンラインストレージの違いとは?メリットを解説」というテーマについて解説しています。法人向けクラウドサーバーの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド 法人向けクラウドサーバー年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    SHARERN(シェアルン)
    日本ワムネット株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Clara Cloud
    クララ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    リンク ベアメタルクラウド
    株式会社リンク
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    05月05日(月)更新
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    法人向けクラウドサーバーの製品をまとめて資料請求