《使えるファイル箱》の評判・口コミまとめ
使えるファイル箱に寄せられた多数の口コミから良い口コミ・悪い口コミをピックアップし、比較に役立つポイントをITトレンド編集部が独自にまとめました。(2024年05月02日 公開)
《使えるファイル箱》の良い評判・口コミ
クラウド型のファイル共有サービスで、ユーザー数が無制限でアカウントを発行できる点や、セキュリティ対策が充実している点が評価されています。安価であるため、中小企業やフリーランスにも導入しやすいことがメリットとして挙げられています。
ユーザー数無制限で、テレワークにも便利
オンプレミスではないクラウド型のファイルサーバー。自前のサーバーが不要のため、人件費を含めたランニングコストを大きく削減できるのがメリット。自宅からでも普段と同じように自分のPCからアクセスできるため、テレワークにも向いている。2要素認証など、厳重なセキュリティ対策が施されており、機密情報の流出防止にも効果が大きい。
現場事務所とのファイル共有が可能になりました。
メールなどでファイルを送ることなく更新されたデータを確認できるので、業務の効率化ができました。また、外出先でもスマホから資料を見ることが出来るので便利です。
《使えるファイル箱》の悪い評判・口コミ
メンテナンスやログイン不可などの不具合が頻繁に発生し、サポートの対応も不十分なことが課題として挙げられています。
ランニングコストの節減に
問題なく稼働しており、大きな不満点はない。ただ標準プランの容量をもう少し大きくするか、値段を下げてもらえると、さらにコストダウンにつながるので検討してほしい。
操作方法がとても簡単なクラウドソフト
バックアップできないのでデータ消失の危険性があります。価格と相談して導入したので良いですがバックアップできるように改善して欲しいです。
以下の絞り込みの検索結果
オンラインストレージサービス
オンラインストレージサービスとは?
オンラインストレージは、クラウド上でファイルの保存・共有を行うサービスで、どこからでもアクセス可能な柔軟性が特徴です。情報システム部門やクリエイティブ部門で活用され、安全なデータ管理と業務効率化を支援します。
比較表つきの解説記事はこちら法人向けクラウドストレージおすすめ13選比較!ランキングや無料クラウドサービスも紹介
2025年07月02日 最終更新
製品概要
対象従業員規模 | 全ての規模に対応 | 対象売上規模 | 全ての規模に対応 |
---|---|---|---|
対象業種 | 全業種対応 | ||
提供形態 | クラウド / SaaS | ||
参考価格 | 23,200円 ~ | ||
参考価格補足 | スタンダードプラン(容量1TB/ユーザー無制限) 主に中小企業や小規模チーム向けに設計された、コストパフォーマンスに優れた基本プランです。直感的に操作できるシンプルなインターフェースを採用しており、ITに不慣れな方でもスムーズに利用を開始できます。 | ||
サポート体制 | 電話 / チャット / メール | ||
サポート対応時間/日 | 電話:平日10〜17時 メール:24時間 チャット:平日10時〜19時 土日祝10時〜16時 |
企業情報
会社名 | 使えるねっと株式会社 |
---|---|
住所 | [本社] 長野県長野市南県町1082 ND南県町ビル3階 |
URL | https://www.tsukaeru.net/file-bako |
設立年月 | 2007年4月17日 |
資本金 | 70,740,000円 |
事業内容 | クラウドサービス事業 |
代表者名 | ジェイソン フリッシュ |
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、使えるねっと株式会社の 『使い易くて高コスパ!ユーザ数無制限のファイル共有使えるファイル箱』(オンラインストレージサービス)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。