法人携帯にセキュリティ対策が必要な理由
法人携帯にセキュリティ対策が必要な理由は、企業の信頼性や業務継続性に直結する情報資産を守るためです。スマートフォンの高機能化が進み、PCと同等の業務が可能になりましたが、その利便性がかえって多くのセキュリティリスクを生む原因ともなっています。
情報漏えいのリスクが高まっているため
法人携帯には、次のような機密性の高い情報が含まれます。
- ●顧客情報(氏名、連絡先、契約内容)
- ●社内資料(企画書、提案書、財務データ)
- ●メール・チャットの履歴
- ●IDやパスワードなどの、クラウドサービスへのアクセス情報
この情報が盗難や紛失、ウイルス感染、不正アクセスによって外部に漏えいすれば、企業の信用失墜や法的リスクにつながります。特に、個人情報保護法や内部統制上の対応が強く求められている昨今では、対策の不備が企業責任になりかねません。
サイバー攻撃の対象として狙われやすいため
スマートフォンは、PCに比べてセキュリティ意識が低くなりやすい傾向があります。そのため、サイバー攻撃者は次のような手口で法人携帯に入っている情報を狙ってきます。
- ●フィッシングメールによる認証情報の詐取
- ●SMSを用いたスミッシング攻撃
- ●偽アプリによるバックドアの設置
サイバー攻撃は気づきにくいこともあり、個人よりも企業単位での対策が不可欠です。
社内ルールや法令遵守のため
企業は、個人情報保護法、サイバーセキュリティ基本法、マイナンバー法などに基づき、従業員が扱う情報の管理責任を負っています。さらに、取引先との契約上、機密保持契約(NDA)などで情報管理体制が問われる場面も多くなっています。法人携帯もその一部であり、適切なセキュリティ対策を施すことはコンプライアンス遵守にも不可欠です。
導入時に注意すべきセキュリティリスク
システムやサービスの導入にあたっては、利便性や効率化だけでなく、セキュリティ面にも細心の注意が必要です。情報漏えいや不正アクセスなどの重大な被害を防ぐために、ここでは導入前に認識しておくべき代表的なセキュリティリスクについて解説します。
リスク項目 | 主な原因・状況 | 想定される影響 |
---|---|---|
紛失・盗難 | 端末の持ち歩き、単純なパスワード | 機密データ漏えい、第三者による端末や情報の悪用 |
不正アプリ・マルウェア | 無断インストール、OS未更新 | 情報流出、乗っ取り、業務停止 |
公共・フリーWi-Fi利用 | 暗号化対策なし、なりすましアクセスポイント | 通信傍受、認証情報の窃盗 |
私的利用・シャドーIT | 個人アプリ使用、監視不足 | 情報漏えい、セキュリティ統制の破綻 |
覗き見(ショルダーハッキング) | 公共空間での業務利用、周囲への配慮不足 | 機密情報の漏えい、外部不正利用の懸念 |
紛失・盗難
スマートフォンは携帯性に優れる一方で、紛失や盗難などの物理的リスクがつきまといます。誕生日などの単純なパスワード設定や、メモの保管場所の管理不足が原因となり、第三者による不正アクセスが発生する恐れがあります。端末に保存された顧客情報や業務メール、社内データが漏えいするかもしれません。クラウドと同期している場合は、端末外のデータまで被害が広がる点にも注意が必要です。
不正アプリ・マルウェア
業務用スマートフォンに不正アプリを無断でインストールしたり、OSやセキュリティソフトの更新を怠ったりすると、端末の乗っ取りや機密情報の外部送信など、深刻なセキュリティリスクを招きます。情報流出が発生すると、顧客対応や取引先への報告などの対応が求められ、業務全体が一時停止するケースもあります。端末管理ポリシーを明確にし、定期的なアップデートとアプリのインストール制限を徹底することが重要です。
公共・フリーWi-Fi利用
出張先やカフェなどで公共Wi-Fiを利用する際、通信が暗号化されていないと、サイバー攻撃者によって情報が盗聴・改ざんされるリスクがあります。なりすましWi-Fiが設置されている事例も確認されており、接続先の信頼性を見極めることが重要です。VPNなどの暗号化ツールを活用し、安全な通信環境を確保しましょう。
私的利用・シャドーIT
法人携帯を私的利用に兼用することで、業務と個人利用の境界が曖昧になり、情報の管理が困難になります。近年では、管理者の認知を経ずに利用されるシャドーITも情報漏えいの原因として深刻化しています。MAM(モバイルアプリケーション管理)や、業務・私用データの分離管理を導入しないままBYOD(個人端末の業務利用)を進めると、セキュリティリスクが拡大します。
覗き見(ショルダーハッキング)
電車内やカフェでスマートフォンを業務利用する際、第三者による画面の覗き見で起こる情報漏えいのリスクを考えましょう。顧客名簿や契約書、未発表の資料などが視覚情報として盗まれるほか、実際にカメラで画面を撮影された事例もあり、発覚しにくく証拠が残らない点が特徴です。覗き見防止フィルターや業務場所の配慮といった対策が求められます。
法人携帯を含む、業務用スマートフォンのセキュリティリスクや対策に関してより詳しく知りたい方は、以下の政府資料をご覧ください。
参考:スマートフォン等の業務利用における情報セキュリティ対策の実施手順策定手引書|内閣官房国家サイバー統括室
法人携帯のセキュリティ対策機能
法人携帯を安全に運用するには、セキュリティリスクを軽減する各種対策機能の導入が欠かせません。通信内容の保護や端末管理の効率化、不正アクセスの防止など、複数の側面から対策を講じる必要があります。ここでは、法人携帯に導入すべき代表的なセキュリティ機能について紹介します。
通信の暗号化
外出先で公共Wi-Fiを利用する際も、安全に通信できるようにするためには暗号化が有効です。VPN接続を活用すれば、通信内容を暗号化し、第三者による盗聴や改ざんを防止できます。専用のネットワーク暗号化サービスを導入することで、より強固なセキュリティ環境が構築可能です。社外でも安心して業務通信を行える体制が整います。
以下の記事では、VPNの概要や費用相場、選び方などを詳しく解説しています。おすすめのVPNも紹介しているので、興味のある方はこちらも参考にしてください。
MDMによる一括管理
MDM(モバイルデバイス管理)を導入すれば、複数の法人携帯を一元的に管理できます。管理者にとって、アプリのインストール制限や、紛失時のリモートロック・データ消去、OSの更新管理などを遠隔で実施する際に便利です。利用ポリシーの適用も自動化できるため、全社的にセキュリティレベルを標準化しやすくなります。管理負担の軽減とセキュリティ強化を両立できる手段です。
以下の記事では、MDMの機能や種類の説明を中心に、MAMとの違いや、ITトレンドがおすすめするMDMの紹介まで行っています。予算から選んだり、欲しい機能から選んだりと、目的別に選びやすくなっているので、MDMに興味のある方はこちらもご覧ください。
アプリの利用制限機能
業務に不要なアプリのインストールを制限することで、情報漏えいや不正利用のリスクを抑えられます。不正アプリのブロック機能を備えたシステムを活用すれば、ウイルスやマルウェアを含む危険なアプリのインストールを未然に防げます。特にBYODやシャドーITの対策としても有効です。
以下の記事では、アプリの利用制限ができるMDMをはじめ、ほかにもさまざまな情報漏えい対策サービスを紹介し、特徴やメリットを徹底比較しています。セキュリティ対策サービスは種類が多いため、自分にあったサービスを診断感覚で知りたいという方はぜひこちらの記事をご活用ください。
紛失・盗難防止機能
法人携帯の紛失や盗難に備え、デバイスロックやデータワイプなどの機能の活用も重要です。一定時間操作がない場合に自動でロックされる設定や、遠隔からデータを消去できる仕組みにより、情報漏えいリスクを最小限に抑えられます。さらに、多要素認証によって不正ログインの防止効果も高まります。物理的リスクへの対処には、こうした複数の対策を組み合わせることが有効です。
不正アクセス対策機能
法人携帯にも、PCと同様にセキュリティソフトやウイルス対策ソフトの導入が求められます。フィッシングサイトへのアクセス防止や不正アプリの検出には、ログ管理機能の活用が効果的です。利用履歴を監視することで、不審な挙動やアクセスを素早く把握できます。端末単体だけでなく、ネットワーク全体を視野に入れた対策も大切です。
以下の記事では、ネットワークへの不正アクセスを検知し、管理者へ通知するIDSや、不正アクセスをその場で遮断し防御するIPSについて違いや導入メリットを詳しく解説しています。スマートフォンでの利用可能なおすすめのIDS・IPS製品も紹介しているので、選択肢の一つとして参考にしてください。
外回り営業・フィールドセールス向けセキュリティ機能
外回り営業やフィールドセールスでは、顧客先や移動中など社外で業務を行う機会も少なくありません。特に、公共Wi-Fiがあるカフェやコワーキングスペースなど、不特定多数が利用するネットワーク環境で作業する場面も多いため、情報漏えいや端末紛失のリスクに特に注意が必要です。
以下のようなセキュリティ機能があると、安心して外出先でも業務を行えます。
- ■通信の暗号化(VPN)
- フリーWi-Fiでも通信内容を暗号化し、安全に社内システムやクラウドにアクセス可能。盗聴や改ざんのリスクを軽減できます。
- ■紛失・盗難防止機能
- 遠隔ロックやデータワイプ機能(※)により、端末を紛失しても社内情報の漏えいを防止。営業担当者の移動中のリスクに備えられます。
※データワイプ機能とは、スマートフォンやパソコンを遠隔操作し、端末内のデータを復元できない形で消去する仕組み。
リモートワーカー・在宅勤務者向けセキュリティ機能
自宅や外部スペースからVPN経由で業務にあたるリモートワーカーや在宅勤務者は、場所に応じたセキュリティ対策が欠かせません。BYODとの併用や、家族と共有する環境で業務を行うケースもあるため、社内と同じセキュリティポリシーを適用するのが難しい場合もあります。
以下のような機能があれば、場所や端末に左右されず、安全に業務を継続できます。
- ■MDMによる一括管理
- 自宅やカフェなど場所を選ばず業務を行うリモートワーカーは、私物端末を業務に使うケースも多く、管理の難しさが課題です。MDMを導入することで、管理者は遠隔からセキュリティ設定やOS更新を一括で適用でき、個人利用との混在によるリスクを最小限に抑えられます。
- ■アプリの利用制限機能
- 家庭内ネットワークや共有端末の利用では、不要なアプリやSNSが入り込みやすく、情報漏えいやマルウェア感染のリスクが高まります。業務に関係のないアプリの使用を制限することで、プライベート環境でも安全な業務空間を確保できます。
経営者・役員クラス向けセキュリティ機能
経営層や役員クラスの利用者は、多忙なスケジュールのなかで高度なセキュリティ操作に時間を割きづらい傾向があります。一方で、契約書や財務資料など、機密性の高いデータを取り扱う機会が多く、情報漏えいのリスクは特に高いといえます。
さらに、国内外への出張や移動中の業務利用も多いため、直感的に利用可能、かつ堅牢なセキュリティ機能が求められる以下の機能がおすすめです。
- ■不正アクセス対策機能
- 契約情報や財務データなど、企業の中枢に関わる機密情報を日常的に扱う経営層にとっては、外部からの不正アクセスが大きなリスクです。ウイルス対策やアクセスログの監視により、スパイウェアやなりすましといった見えにくい脅威にも備えられます。
- ■紛失・盗難防止機能
- 外出や出張が多く、1日のなかでさまざまな場所で端末を使用する役員にとって、簡単かつ確実に使えるセキュリティ機能が求められます。顔認証や指紋認証、多要素認証に対応することで、手間をかけずに高いセキュリティレベルを保ちつつ、紛失時にも即時対応できます。
情報システム部門・端末管理者向けセキュリティ機能
情報システム部門や端末管理者は、企業全体に導入された法人携帯の選定から運用、セキュリティ監視までを一手に担っています。特に管理対象となる端末数が多い場合、人的リソースだけで対応するのは難しく、効率的な管理体制が不可欠です。
また、端末ごとにセキュリティ設定が異なるとリスクが高まるため、ポリシーを一括で適用できる機能を取り入れましょう。
- ■MDMによる一括管理
- 管理対象の端末が多く、ユーザーの利用環境もバラバラななかで、一貫性あるセキュリティ対策を講じるには、MDMが不可欠です。設定のばらつきや人為的ミスを防げるだけでなく、端末の稼働状況や不審な挙動も可視化できるため、運用の負担を軽減しながら高い統制が保てます。
- ■不正アクセス対策機能
- 企業全体のセキュリティレベルを底上げするには、個別端末の脅威対策だけでなく、全体を俯瞰したログ監視やマルウェア検出が重要です。CIツールやセキュリティポリシーと連携し、事後対応だけでなく、インシデントの未然防止も実現できます。
セキュリティ重視の法人携帯導入をサポートするサービス・代理店
法人携帯を導入する際は、料金だけでなく、セキュリティや管理のしやすさも大切です。「どのキャリアを選べばいい?」「MDMやVPNは必要?」と迷ったら、法人携帯の代理店に相談するのがおすすめです。複数キャリアに対応し、セキュリティにも詳しいスタッフが自社の使い方に合ったプランや機能を提案してくれるので、安心して導入できます。
法人携帯
- ショップや他社にはない限定プランもご用意
- 北海道から沖縄まで、日本全国に417店舗のショップを展開
- 法人携帯・個人携帯ともに日本全国で信頼と実績!
株式会社コスモネットが提供する「法人携帯」は、全国に417店舗のショップを展開し、各大手キャリアの法人携帯契約プランを中立的な立場で比較・分析する通信キャリアの代理店です。ショップにはない法人限定のプランや手厚いアフターサービスも好評で、法人携帯の導入をワンストップでサポートします。キャリアやプランをまずは比較して、自社に一番あうものを見つけたい方におすすめです。
法人携帯ファースト
田中電気株式会社が提供する「法人携帯ファースト」は、大手4キャリアから一括で見積もりを取得し、料金や端末費用、初期費用までトータルで比較できる法人向け携帯サービスです。1台から契約可能で、最短即日納品にも対応。導入前後のサポートやセキュリティ対策まで専任担当者が一貫して支援します。コストを抑えながら、自社に合ったプランをスピーディーに導入したい企業に適しています。
株式会社ベルパークの法人携帯
株式会社ベルパークが提供する「法人携帯」は、全国に約300店舗を展開し、法人向けに大手キャリアの携帯端末や通信プランを提案・販売する通信キャリアの代理店です。約8,200社の導入実績をもとに、専任のコンサルタントが業務環境にあわせたプランを案内し、導入後のアフターフォローまで丁寧に対応します。複数の無料診断もあるため、まずは自社の現状把握から気軽にはじめたい企業に適しています。
まとめ
法人携帯のセキュリティ対策は、企業の信頼性や業務継続に直結する重要な取り組みです。紛失や盗難、マルウェア感染、私的利用といったさまざまなリスクに備えるには、VPNやMDM、不正アクセス対策などの機能を組み合わせることが欠かせません。
初めて導入する企業や、セキュリティ体制の見直しを検討している企業は、法人携帯の代理店に相談するのも一つの方法です。複数キャリアからの最適な選択肢を比較し、業務に合ったセキュリティ対策を導入しましょう。代理店へ相談したい方は以下の青いボタンからも申し込みができます。