資料請求リスト
0

DMPの種類を解説!オープンDMP・プライベートDMPの違いは?

DMPの種類を解説!オープンDMP・プライベートDMPの違いは?

「顧客情報やWeb行動履歴など、さまざまなデータを活用してマーケティングを強化したい」と考えている企業に注目されているのが、DMP(Data Management Platform)です。

この記事では、2種類の代表的なDMPである「オープンDMP」と「プライベートDMP」違いをわかりやすく解説します。さらに、用途別に分類されるDMP製品のタイプについても紹介するので、自社にあったDMPを見極める参考にしてください。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    DMPとは

    DMP(Data Management Platform)とは、さまざまなデータを一元管理・分析できるプラットフォームのことです。主にマーケティングや営業、企画・開発部門などで活用されており、データに基づいた意思決定や施策の最適化に役立ちます。

    管理できるデータの範囲は広く、既存顧客の基本情報や購買履歴に加え、Web上の行動履歴なども対象となります。いわゆる「ビッグデータ」の活用により、顧客一人ひとりにあわせたアプローチが可能になります。

    さらに、DMPツールには、メール配信の自動化や、顧客の見込み度に応じたランク分けを自動で行えるものも。こうした機能により、手間のかかる業務を効率化できる点もメリットです。

    なお、DMPには大きく分けて「オープンDMP」「プライベートDMP」の2種類があります。どちらを導入するかによって活用方法や得られる効果が異なるため、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。

    DMPの概要やメリット、導入手順などの基礎知識は、以下の記事で詳しく解説しています。導入を検討されている方は、ぜひあわせてご覧ください。

    関連記事 DMPとは?基礎知識と活用事例や注意点をわかりやすく解説

    オープンDMPとは

    ここでは、オープンDMPの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。

    第三者が提供するデータを管理

    オープンDMPとは、自社ではなく第三者機関が提供しているデータを管理するものです。多くのベンダーがデータを提供して、各ベンダーが保有しているWebサイトの行動履歴やユーザー層の属性などのデータを取得可能です。

    自社だけでは把握できない情報を収集できるため、客観性のあるマーケティングを行えるでしょう。自社のターゲットとなる属性を絞ってデータを蓄積・管理すれば、広告活動のミスマッチが減るメリットがあります。

    自社にデータがないときに有効

    オープンDMPは第三者機関からデータを収集するため、自社にデータの蓄積がない状態でも適切なデータ分析を行えます。DMPを活用するためには、分析対象となるデータを用意しなければなりません。

    しかし、新規事業を立ち上げるときや、新しい分野に挑戦するときは社内にデータがないでしょう。また、自社にデータがあったとしても「自社の顧客」というバイアスがかかってしまっています。

    データに客観性を求める場合には、自社で蓄積した情報よりもオープンDMPで得られる情報を利用した方が良いでしょう。

    データの精度を判断することが困難

    オープンDMPを利用するデメリットは、データの精度を見極めることが困難であることです。

    通常、DMPのベンダーは保有しているデータの拡張性に関しては非公開であるため、性別など最低限の属性やサイトの閲覧履歴ぐらいしかわかりません。取り扱っているデータの正確性もベンダーしかわからないでしょう。

    また、自社と同様のセグメントデータを使えるかどうかもわかりません。オープンDMPを利用するときは、どのようなデータが活用できるか確認することが大切です。

    プライベートDMPとは

    次に、プライベートDMPの仕組みや導入時の注意点について解説します。

    オープンデータと自社のデータの両方を管理

    プライベートDMPは、オープンデータと自社で蓄積しているデータの両方を管理することが可能です。つまり、オープンDMPのデメリットをカバーしながら、自社の既存顧客に対するアプローチも最適化できます。

    一般的に「DMPを導入」するというのは、プライベートDMPの導入を指すことが多いです。ただ、オープンDMPと違って社内に蓄積しているデータがなければ有効活用はできません。また、高価なシステムであるため、導入の際は費用対効果があるかどうかを検証しましょう。

    データ量が多く、活用幅が広い

    プライベートDMPはオープンDMPの領域もカバーしているため、膨大な量のデータを分析でき、有効活用しやすいでしょう。

    自社が独自で管理しているデータには、顧客情報・購買履歴・Web上の行動履歴などの情報が含まれます。このような既存顧客のデータを分析することで、顧客一人ひとりに合ったマーケティングを行えるでしょう。

    さらに、外部データを自社データと組み合わせて分析することで、自社の顧客と一般顧客の傾向を比較できます。新商品の企画や、新規顧客のマーケティング戦略の立案に役立てられます。

    システム構築やデータの紐づけが必要

    プライベートDMPの場合、社内でシステムを構築してデータの紐づけを行います。そのため、導入には専門的な知識と技術を持つエンジニア、高額な予算が必要になるでしょう。

    DMP導入のよくある失敗は、社内のデータが整理されず効果的なセグメントを作成できないことです。運用が難しいため、使いこなせないケースも珍しくありません。結果として、高額な予算に対して期待する効果を得られないことが多いでしょう。

    データを一元管理できるDMPでも、現状の環境からデータを移行する際は手間と時間がかかります。これらを踏まえて、あらかじめデータの整理やシステム構築の準備をしてください。

    自社に最適なDMPを選ぶには、複数の製品を比較することが大切です。以下のボタンから、DMP製品の資料をまとめて請求できます。

    DMP(Data Management Platform) の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    DMP製品の分類

    DMPは活用目的に応じて、いくつかのタイプに分類されます。ここでは代表的なDMP製品の種類と、それぞれの特徴を解説します。

    顧客との関係強化に向いている「CRM系DMP」

    CRM系DMPとは、既存の顧客との関係強化に向いているシステムです。

    DMP製品のなかでは最もメジャーな種類であり、社内の顧客データを活用して効果的なフォローを行えます。また、購入履歴やWeb上の行動データを管理し最適な情報提供を行うことで、自社のファンとなるリピーターを増やせるでしょう。

    搭載している機能は多くありますが、主にメール配信やランディングページを最適化するために利用します。

    新規顧客獲得に向いている「広告系DMP」

    広告系DMPは、新規顧客獲得に向いている種類のDMPです。

    既存の顧客だけではなく新規顧客にアプローチしたい場合は、Web広告を行う必要があります。そこで広告系DMPを使えば、どんな広告が効果的なのかを把握し、次のアクションに活かせるでしょう。

    現在、Web広告を活用している企業であれば広告系DMPを活用することで、短いPDCAサイクルを回してスピーディに改善できます。

    データ管理に向いている「データ保管系DMP」

    データを保管・管理することに特化している種類がデータ保管系DMPです。

    データ保管系DMPは社内のあらゆるツールと連携し、データ管理のみを効率化できます。一般的なDMP製品には、マーケティング活動を自動化する機能が搭載されています。このような機能を活用することで業務を効率化できるでしょう。

    しかし、既にDMP以外にメール配信ツールや分析ツールを導入していれば、機能が重複してしまいます。そこで、データ保管系DMPを導入すればデータ管理だけを効率的に行えるため無駄がありません。

    DMP製品の導入を検討している方は、おすすめ製品の特徴や価格を比較紹介している以下の記事もご覧ください。自社に適したシステムの選び方も解説しています。

    関連記事 DMP製品比較5選!導入失敗を回避する選び方・注意点を解説

    DMPの種類を理解して効率よいデータマネジメントへ!

    DMPには「オープンDMP」と「プライベートDMP」の2種類があり、それぞれ活用シーンが異なります。自社にデータがない場合はオープンDMP、自社データを活かした高度な分析を行いたい場合はプライベートDMPが有効です。

    また、新規顧客開拓や既存顧客との関係強化といった目的によっても、選ぶべきDMP製品は変わります。DMPの種類や特徴を理解し、自社にあったツールを選定し、効率的なデータマネジメントを実現しましょう。

    \ 無料で一括資料請求!/
    新NISAに関する実態調査アンケート

    アンケート回答者の中から毎月抽選で10名様に

    Amazonギフトカード1,000円分が当たる!

    電球

    ITトレンドMoneyみんなのおサイフ事情では

    「新NISAに関する実態調査」をしております。

    ぜひご協力ください。

    it-trend moneyロゴ
    新nisaアンケートロゴ
    \匿名OK!カンタン2分で完了/アンケートに答える
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「DMPの種類を解説!オープンDMP・プライベートDMPの違いは?」というテーマについて解説しています。DMP(Data Management Platform)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    DMP(Data Management Platform)の製品をまとめて資料請求