この製品はまだレビュー
がありません。
- 顧客の自己解決を促す高精度検索で、問い合わせ数を大幅に削減
- 問い合わせフォームと連動し、送信前に関連FAQを自動で提示
- 利用状況をAIが毎日診断し、改善提案まで自動でレポート化
ヘルプドッグは、FAQと検索で顧客の自己解決を促すサポート自動化ツール。1時間あたり約55円で、問い合わせ対応を約40〜60%削減。24時間365日、効率的なサポート運用を実現します。
2025年07月29日 最終更新
製品概要
対象従業員規模 | 全ての規模に対応 | 対象売上規模 | 全ての規模に対応 |
---|---|---|---|
対象業種 | 全業種対応 | ||
提供形態 | クラウド / SaaS / サービス | ||
参考価格 | 39,500円 ~ | ||
アップデート頻度 | 毎週1回の機能アップデートを実施しています | ||
サポート体制 | チャット / メール / その他 |
製品詳細
画面仕様
顧客の自己解決率を高めるAI搭載のFAQシステム
ヘルプドッグを導入するメリット
ヘルプドッグは、FAQと検索機能を組み合わせて顧客の自己解決を促進する、サポート業務自動化のためのクラウド型ツールです。最大のメリットは、問い合わせ対応を40〜60%削減できるという実績に裏打ちされた効果です。顧客が疑問を抱いた瞬間に適切な情報へ導くことで、対応前に課題を自己解決へと導きます。さらに、1時間あたり約55円という圧倒的な低コストで24時間365日稼働し、人手を増やすことなく、夜間や休日も問い合わせに備える運用が可能になります。
また、フォーム入力中に関連FAQを自動提示する「フォームサポート機能」により、問い合わせ送信前の解決を促進。さらに、AIによる日次診断でFAQの改善ポイントを自動で可視化し、運用の最適化をサポートします。人手不足や対応の属人化に悩むサポート現場にとって、現実的かつ即効性のある改善策となるのがヘルプドッグの魅力です。
導入企業からは「顧客満足度の向上」「スタッフの負担軽減」「サポート品質の安定化」など、多くの高評価が寄せられており、コスト効率とユーザー体験を両立する画期的なソリューションとして注目されています。
ヘルプドッグが選ばれる理由
ヘルプドッグが多くの企業に選ばれている理由は、問い合わせ削減と顧客満足の両立を実現する実効性の高さにあります。FAQやヘルプページをただ用意するだけでなく、「探せる・読める・納得できる」までを設計し、顧客が自力で問題を解決できる導線を作ることに特化しています。特に、日本語の語彙の揺れや誤字脱字にも対応した高精度な検索機能により、従来のFAQツールでは探しきれなかった情報にもたどり着けるのが強みです。
また、問い合わせフォームと連動して、入力内容から関連FAQをリアルタイムに提示する機能も搭載。これにより「送信ボタンを押す前」に疑問が解消されるケースが増え、実際に40〜60%の問い合わせ削減効果が報告されています。さらに、AIによる自動診断機能を使えば、FAQの改善点が毎日提案され、手間をかけずに常に最適な状態へアップデートできます。
コスト面でも非常に魅力的で、月額39,800円から、1時間あたり約55円という低コストで24時間365日稼働。人を増やすことなく、「1人分の工数を代替できる」サポート体制を構築できます。導入のしやすさ、効果の出やすさ、運用のしやすさ。この3つを同時に備えていることこそが、ヘルプドッグが多くの企業に選ばれている最大の理由です。
仕様・動作環境
対応ブラウザ:Google Chrome / Microsoft Edge (Windows・Mac OS最新版)
機能・仕様 |
---|
主な機能 | ヘルプセンター作成機能/先回りスマート検索機能/フォームサポート機能/データ分析機能/サイト診断機能/フォーム作成機能/フォームデータ管理機能 |
---|
オプション | 複数サイト/多言語サイト/デザインオプション/IPアドレス制限/SAML/ヘルプセンター運用代行 等 |
---|
サポート・保守 | FAQサイト移行サポート/レポート共有/検索チューニング/カスタマーサポート/お役立ちコンテンツの提供/定期ウェビナー/オンデマンドセミナー/専任サポート 等 |
---|
対応言語 | 日本語 ※ヘルプセンターは多言語表示に対応 |
---|
その他 | ヘルプドッグでは、導入後も専任コンサルタントが運用をサポートします。操作説明や設定に関するレクチャーをはじめ、月1回の改善提案やメール・電話でのサポートを通じて、ヘルプドッグの運用定着を支援します。 |
---|
クラウド |
---|
OS | Windows10 以降、Mac OS 10.6 以降 |
---|
ブラウザ | Google Chrome / Microsoft Edge 最新バージョン |
---|
補足スペック | |
---|---|
対応デバイス | PC / SP |
API連携可否 | 不可 |
導入企業カスタム有無 | 不可 |
連携ツール
※連携ツールはITトレンドに掲載中の製品で該当の製品のみ表示しております。その他ツールの連携可否につきましては各社にお問い合わせください。
導入効果
これまで対応していた 問い合わせの6割がゼロに
導入後すぐに40〜60%以上の削減効果
導入前は月間3,600件の問い合わせが発生していましたが、導入後は1,440件まで削減され、約60%の削減効果が確認されています。これは、月2,160件の問い合わせを自己解決に転換できたことを意味します。
さらに、1件あたりの対応時間を15分と仮定した場合、削減された工数は月540時間分に相当します。これは、フルタイム換算で約3人分以上の作業負荷を軽減できたことになり、人手を増やさずとも大きな業務効率化が実現できたことを示しています。
「これまで対応していた問い合わせの6割がゼロに」とある通り、多くの定型的・繰り返し発生する問い合わせを自己解決へと誘導することで、サポート現場の負担軽減と生産性向上に大きく貢献していることが、この図から明確にわかります。
企業情報
会社名 | noco株式会社 |
---|---|
住所 | 〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町8-13 |
設立年月 | 2017年5月 |
資本金 | 7,606万円 |
事業内容 | 事業内容 AIマニュアル作成ツール 「トースターチーム」開発・運営 |
代表者名 | 堀辺 憲 |
FAQシステム
FAQシステムとは?
FAQシステムは、顧客からのよくある質問に自動対応するシステムで、カスタマーサポート業務の効率化を図ります。AIやナレッジベースと連携することで、迅速かつ的確な回答を提供し、顧客満足度の向上に貢献します。カスタマーサポート部門やヘルプデスクで活用され、問い合わせ対応の負担軽減とサービス品質向上を実現します。
比較表つきの解説記事はこちらFAQシステム19製品を比較!費用相場や種類も解説
『ヘルプドッグ』とよく比較されているFAQシステム
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、noco株式会社の 『月額39800円で問い合わせ削減を実現する|AI搭載FAQシステムヘルプドッグ』(FAQシステム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。